Mercator Projected | 1969 | cf -> Deram | |
Snafu | 1970 | cf -> Deram | |
New Leaf | 1971 | cf -> Harvest |
Egg | 1970 | cf -> Nova | |
Polite Force | 1970 | cf -> Deram | |
Civil Surface | 1974 | 3rd。D.Stewartがハットフィールド在籍中に、一時的再結成してアルバムを作成。感覚で聞くよりは、頭で考えて聴く音楽。現代音楽風。M.Cambellはフレンチ・ホルンもやっている。 |
The Electric Light Orchestra | 1971 | cf -> Harvest | |
Eldorado | 1974 | 4作目。cello、violinが活躍して魅力的なメロディーの組曲から成るトータルアルバム。 | |
Out Of The Blue | 1977 | スペーシーな大ヒットアルバム。 |
Emerson, Lake And Palmer | 1970 | cf -> Island | |
Turkus | 1971 | cf -> Island | |
Pictures At An Exhibition | 1971 | cf -> Help | |
Trilogy | 1972 | cf -> Island | |
Brain Salad Surgery | 1973 | cf -> Manticore | |
Welcome My Friends To The Show That Never Ends - Ladies And Gentlemen | 1974 | cf -> Manticore | |
Works | 1977 | cf -> Manticore | |
Works Vol.II | 1977 | cf -> Atlantic | |
Love Beach | 1978 | cf -> Atlantic |
Emerson, Lake & Powell | 1986 | 一聴してエマーソンのキーボードとわかる攻撃的な演奏。Carl Palmerではなく、Cozy PowellがDs。(Polydor) |
Imtrospection | 1969 | cf -> Decca |
Garden Shed | 1977 | ジェネシスタイプの暖かくシンフォニックなアルバム。スピード感はYesの感触にも近い。傑作。(Arista) |
In The Region Of The Sumer Stars | 1976 | 1974年に結成されたバンドがEMI傘下のBUK recordsから発表した1枚目。きわめて美しいアルバム。傑作。 | |
Aerie Faerie Nonsense | 1977 | 2nd。基本的には、前作のとおり、クラシカル・ロックであるが、前作よりもタイトでロック的に。とはいえ程度の話。(EMI) | |
Touch Me | 1979 | 3枚目。Key,G,B,Drという通常のロックバンドの編成なのだが、まるでオーケストラの演奏を聴いているよう。傑作。(Pye) | |
Six Pieces | 1979 | (Pye)前作のオーケストラ的シンフォニックな路線を維持しつつ、よりロック色も出ているアルバム。 | |
Something Wicked This Way Comes | 1983 | ライブ2枚を挟んでのスタジオ第5弾。はじめてボーカルナンバーが入り、よりロックっぽく。 | |
The Spell | 1984 | 本作もボーカルナンバーを含むが、とても美しいオーケストラサウンドとメロディ。傑作。 | |
Dust | 2016 | 円熟したシンフォ。ラストの曲は少し80年代後半のQueenっぽい。 |
Taking Tiger Mountain | 1974 | cf -> Island | |
Another Green World | 1975 | cf -> Island |
Rock Orchestra | 1973 | A&M | |
Danse Macabre | 1974 | Peter Sinfieldプロデュースの2nd。バイオリン、ビオラ、チェロが活躍し、プログレ系の格好良いサウンド。かなり良い。メロディーの中にムソログスキーの「禿げ山の一夜」がちらりと顔を出す。(A&M) | |
Last Tango | 1975 | 3rd。ビートルズのエリノア・リグビーで幕開け。vln、celloの弦がテンション高く入ってきて、ポップかつスリリング。名作。(A&M) |
Crossroads Of Time | 1968 | サイケ時代のビートルズに、様々なキーボードサウンドが加わったような、または、プロコルハルムがよりポップになったような、名盤。Octopus以降のGentle Giantのドラマーを務めたJohn Weathersが在籍。 | |
In Fields Of Ardath | 1969 | 冒頭の9分を超えるMerry go roundや、6分強のDoorといった力作楽曲が変化に富み、また、歌メロ、オルガンやメロトロン?の音がとても印象的。プログレ前夜的なアートロック/ポップス/サイケの名盤。 なお、彼らの3作目はBig Sleep名義となる。 |